メニュー

*トレーニング中は電話対応ができません
お急ぎの方は公式LINEをご活用ください

【トレーニングした日はなぜかよく眠れるねんなぁ】

こんにちは!パインハウスジム苦楽園、代表トレーナーの松之内です!

さて、前回のブログではトレーニングは免疫機能向上に効果があるというお話をしましたね。

【トレーニングが免疫機能を劇的に強化する驚きのメカニズム】←まだの方は一度ご覧ください😄

今回は、そんな筋トレの素晴らしい効果の一つ、睡眠の質改善に効果があるよというお話です!

これを読めばますますパインハウスジム苦楽園でトレーニングしたくなるはず!😆

早速いきましょう!🤗

眠りの質を変える運動の力

現代社会において、多くの人々が質の高い睡眠を取りたくても、慢性的な睡眠不足に悩んでいます。しかし、トレーニングはこの睡眠の質を改善できます。運動と睡眠の密接な関係を、科学的に解説します。

睡眠の質に影響を与える運動のメカニズム

1. 体内時計のリセット

トレーニングは体内時計に以下の直接的な影響を与えます。

  • メラトニン分泌のタイミング調整→体内時計のリセット
  • 睡眠ー覚醒サイクルの最適化
  • 自然な睡眠リズムの回復

2. ストレスホルモンの制御

運動は、睡眠を妨げるストレスホルモンを劇的にコントロールします。

  • ストレスホルモンであるコルチゾールレベルの低減
  • アドレナリン分泌の調整
  • 自律神経系のバランス改善

睡眠の質を改善する科学的根拠

睡眠段階への具体的な影響

研究により、定期的な運動は以下の睡眠段階を改善することが判明:

  1. 深い睡眠時間の増加
    • 身体の回復と修復
    • 成長ホルモンの分泌
    • 記憶の固定化
  2. レム睡眠の質の向上
    • 認知機能の強化
    • 感情処理
    • ストレス対処能力の改善

睡眠障害への効果

  • 不眠症状の緩和
  • 入眠時間の短縮
  • 夜間の覚醒回数の減少
  • 睡眠の総時間と効率の改善

最適な睡眠改善トレーニング

推奨される運動タイプ

  1. 有酸素運動
    • ウォーキング
    • ジョギング
    • サイクリング
    • 水泳
  2. ストレッチとヨガ
    • 筋肉の緊張緩和
    • リラクゼーション効果
    • 心身のバランス調整
  3. キツすぎないトレーニング
    • 筋肉疲労による自然な眠気→疲れて気づいたら眠っている、、が理想ですね!
    • 代謝の活性化
    • ホルモンバランスの改善

注意すべきトレーニングのタイミング

重要なポイント:

  • 就寝前3時間は高強度運動を避ける→交感神経が活発になり眠りにくくなります
  • 午後の軽い運動が最も効果的
  • 個人の生活リズムに合わせて調整

トレーニングと睡眠の相乗効果

相互に影響を与える健康サイクル

  1. 質の高い運動 → 質の高い睡眠
  2. 質の高い睡眠 → より効果的なトレーニング

このポジティブなサイクルが、健康的なライフスタイルを作っていきます。

実践のためのアドバイス

睡眠の質を最大化する5つのヒント

  1. 一定の運動時間の確保
  2. 規則正しい就寝・起床時間
  3. 適度な運動強度
  4. リラックス効果の高い運動の選択→好きな運動がベスト!パインハウスジム苦楽園では運動が好きになれます!⭐️
  5. 十分な水分補給と栄養管理

まとめ

トレーニングは単なる身体鍛錬ではありません。それは、あなたの睡眠の質を根本から変革する強力なツールなのです。

早速今日から運動を始めて、今夜より良い眠りへの第一歩を踏み出しましょう。

今回も読んでいただきありがとうございます!

パインハウスジム苦楽園は筋トレ、ジムでの運動が初めての方ばかりです。トレーニング初心者大歓迎です!🔰

初回体験も受付中です!お気軽にお問合せください!😁

苦楽園パーソナルジム PINE HOUSE GYM